2023-05-25

「土を動かす」…色や形を超えて、受け継がれてゆく成井恒雄さんの意思。

Online Shopに新着の作品を掲載いたしました。偶然か必然か栃木県益子町からのご案内が続きます。先月平田直人さん、田尾明子さの作品をご案内したばかりですが、新たに成井窯さん、簗瀬順一さんの作品も掲載いたしました。成井窯さんは今回がはじめてのご紹介となります。

こんなにも次々と新しい作家さんをご紹介したことはかつてありませんでした。むしろパパろばとの間では無理に新しい作家さんを増やすより、今お付き合いいただいている作家さんとの関係を深めてもっと一人ひとりを掘り下げてご紹介して行こう、と話していたくらいです。けれどもここ最近続けざまにお付き合いを始めることになった作家さん方との出会いは、今はこのご縁に身を任せてみるべきだと、わたしもパパろばも何かに導かれるようにして自然に受け入れることができました。

すべてはきっと成井恒雄(故人。2012年72歳没)さんという、今は亡きひとりの陶工が今に残した「意思」のようなものに導かれていたのかもしれないと考えると、何とも言えない思いに包まれてしまいます。親しみを込めてツーやんと呼ばれていた成井さん。直接かかわることができた数多くの人間が直接的に、または間接的に言葉や作品として残したり人に語ったりして継がれてきた、大きな、とてつもなく大きな意思。その影響力がいかに大きなものであったかを、成井さんが亡くなる直前まで工房に通い詰めていた簗瀬さんから聞かされ、遅ればせながらいろいろ文献をあたってみました。

成井恒雄さんご本人についてはWikipediaなどで簡単に調べることができるのでここでは割愛させていただきますが、簗瀬さんからお話を聞き進むにつれて「ああ、そういえば」と思い当たる節があれこれありました。近藤康弘さんも「ツーやん」について熱く語っていたな、とか確かどこどこで作品展をしていたような…などなど。ただ単に自分たちが無知なだけで、焼き物屋さんの間では、特に益子では相当有名な、いや、伝説的なと言った方が正しい偉大な陶工であることも、ぼんやりとではありますが想像できました。実際に作品を見たことがなかったので「へえ、そんなすごい人がいたんだ」程度の感慨だったのですね。ツーやんという作家さん(ご本人はあくまで自身を作家でなく一陶工として扱って欲しいと考えていたようです)が成井恒夫さんという名前であるということさえ知らなかったのです。だから、成井窯さんがその直系の窯元であることも特に意識しないまま平田さんに連れられて細工場を訪ねた時には心底驚きました。そこで作品を手にした時に「ああ、これだ。きっと簗瀬さんが目指していたのはこういう世界なんだ」と、スッキリと視界が晴れた感じがしました。

恒雄さんが亡くなる最後の1年間、隣にある窯業指導所に通いながらお昼休みに抜け出してはツーやんとお喋りするのが楽しくて仕方がなかった、と簗瀬さん。今回ご紹介している作品の受け渡しのためにご自宅兼工房にお邪魔した際「僕のツーやんコレクション、ぜひ見てください」と、若いころから晩年の作品まで大小さまざまなうつわをひとつひとつ手に取りながら、ツーやんとの思い出話をぽつりぽつりと語ってくれました。

「形をつくるんじゃない。粘土を動かすんだ」

ツーやんがよく言っていた言葉だそうで簗瀬さんは今でも常に思い出すのだそう。こういう形にしたいと、頭で考えて形を作ってはいけない、と。粘土の動きを殺さないように、生かしてあげなければいけない。簗瀬さんがいうには、ツーやんの粘土の扱いや轆轤の挽き方、手の使い方はかなり独特だそうで左右の手の指一本いっぽんに異なる役割があり、それを順番に習得してゆかなければならなかった。蹴轆轤や薪窯の扱いなど伝統的な技法について多くの教えを与えてもらったそう。けれどももっと根源的な教え、焼き物に関することだけでなく仕事との向き合い方、人間の在り方といった哲学的な示唆に富んだ多くの言葉が、囲炉裏を囲んでお茶を飲みながらする世間話の中に沢山ちりばめられていたそうです。

弟子は取らない主義だったようですが、陶芸を志す多くの若者や職人たちから慕われていて、細工場に来る人には惜しみなく蹴轆轤を教えたり成型を指導したりしたので、弟子を名乗る人は数多く存在します。田尾明子さんも弟子とは書かれていないが実際に教えていたのはツーやんだったはずだ、と簗瀬さんから聞き、いろいろと合点がいきました。もし弟子として数えるのであれば、簗瀬さんから見て姉弟子ということになります。

けれどもその事実を知らないまでも、作品だけを眺めていても何かしら感じるところがあるところがつくづく面白い、と思うのです。田尾さん。簗瀬さん。そして先日平田直人さんから聞いて心底驚いてしまった「僕、簗瀬さんと職場一緒なんですよ」という一言。

簗瀬さんはこれまで作家としての活動はせず、陶工として会社勤めをする傍ら年に2回、春と秋に薪窯を焚き陶器市でのみ作品を販売してきました。平田さんも、東京でデザイナーとして働いていましたが職業として焼き物を作りたい、と益子に移住し会社勤めをしながら年に数回友人たちと共同で薪窯を焚いて自分の名前で作品を制作しています。それぞれにその状況だけはうかがってはいましたが、まさか同じ会社で働いていたなんて!佐藤敬さんという作家さんが運営している牛窯という会社です。そして佐藤敬さんも成井恒雄さんのお弟子さんだったのです。

佐藤さんのブログに「つーやん語録」というページがあります。

「挟んで伸ばすんじゃない。粘土を動かすんだ。」
「技術は窒息する」
「頭で作るんじゃない、手が作るんだ」

「ガラクタを作ってるんだ。 ガラクタってどう書くか知ってるかい? われ(我)楽しく(楽)沢山(多)って書くんだ。沢山、楽しく、どんどん作るんだ。」

「人の役に立つこと。」「人の役に立てるってすごく大事なことなんだ」「オレは役に立てない人間だけどね」

などなど、陶芸に直接かかわることではなく「よりよく生きるため」のシンプルで、けれどまっすぐに心に届く言葉が沢山ちりばめられています。

調べれば調べるほど、つーやんという人物がいかに勤勉で、いかに創造的で、いかに謙虚であるかがうかがうかがわれてくるのでした。そして、いかに陶芸という仕事を愛していたのかということも。

昨年の秋の陶器市。陶芸家である奥様のブースの一角に並んでいた簗瀬さんの作品をまったくの偶然からふと目にとめ「なんだこの不思議と惹かれてしまうカタチは…」とそこから動けなくなってしまったあの瞬間。あの時にはこうして今不思議なご縁の連鎖が起きることなど想像することさえできませんでした。ただ、今にして思えば簗瀬さんは、わたしが彼の作品の形のユーモラスさなどについて話したとき「師匠のものには遠く及ばないですが…」と答えていたのです。その時にはなぜか「師匠って、誰ですか?」と聞いてみなかったのです。そもそも陶芸家の名前をほとんど知らないので、聞いてもわからないと諦めていただけだったのかもしれませんが(笑)。でも、それでよかったのだと思うのです。

つーやんから始まって「偉大な師匠のお弟子さんたち」を手繰り寄せるように出会っていたとしたら、今と同じ気持ちで簗瀬さんや平田さん、田尾さんの作品を眺めることができなかったかもしれません。なぜだか引き寄せられる。理由はわからないけれども、どこか人を安心させるようなユーモアに富んだ雰囲気。変に整いすぎていない、有機的なラインの美しさ。人間味。裏付けのない直感的なひらめきによってまず作品と出会い、その後その形を生み出した人物と直接言葉を交わし、ようやっと生まれる安心感。「ああ、この人だからか」と、なぜ自分がその作品に惹かれてしまったのかをまるで答え合わせでもするように納得してしまう。その時の、嬉しい気持ち。

出会えたことに、感謝です。でもその出会いは偶然なんかじゃない。目に見えない何かにきっと導かれていたのです。そしてその何かには、どうやらつーやんが大きく絡んでいるらしいぞと、急速にその偉大な(けれど謙虚な)人物へ興味が湧いてしまっている自分に言い聞かせるのです。

「頭で作るんじゃない、手が作るんだ」

あまりにも急速にいろいろな情報に刺激を受けて少しコーフン気味なため、本来ここできちんとご紹介すべきだった成井窯さんと簗瀬順一さんについて書かないままにこの章が終わってしまいました。でも、ここでもまた考えます。知りたい人は、ご自身で調べるでしょう。名前や略歴といったウィキペディア的情報にはあまり意味がありませんよね。ろばの家に彼らの作品がやってきたこと自体にまず、意味があるのです。でもその意味は言葉でなく作品から感じて欲しい。作品そのものをまっさらな頭で眺めてみて欲しい。純粋に楽しんでほしい。決して、つーやんの面影を見つけようとしないでください。

少なくとも、わたしたち二人を魅了したものだけがここに並んでいることは確かです。「ろばの家らしいセレクトだな」だなんて思っていただけたとしたら、これほど嬉しいことはありません。こうやって考えてみると、わたしたちもどこかでつーやんと繋がることができたことになります。間接的な形であれ、つーやんの意志を継いでモノづくりをしている人の作品を誰かに手渡す役をさせていただけることに、ひたすら感謝してしまいます。

碗の側面から高台に向かうラインに特徴があるだのうんぬんと批評家のような小難しいコメントを添えて作品の共通点を見つけてもらおうとすると、魅力が半減してしまいます。むしろザックリ「どこかユーモラスだ」という程度の共通点にとどめて欲しい。ユーモラス=おかしみに満ちた…人生においてもっとも重要なポイントではないですか?おかしみ。微塵もおかしみのない人生なんて、どんなに勤勉で成功に満ちたものでも、魅力的とは思えません。わたしなんて「おかしみ」のためだけに生きているといっても過言ではありません(笑)。

よりよく生きようとすること。人の役に立つこと。仕事ができることに感謝すること。そんな教えを胸に今日も蹴轆轤に向かい粘土の動きをとらえようとする人たち。その人たちと関われることに感謝しながら皆さんに彼らの言葉を少しずつ伝えてゆけたらと思います。

本当に、ぜんぜん作品の紹介にたどりつけませんでした。いつかきちんと…。
◇成井窯のページはコチラ
◇簗瀬順一さんのページはコチラ

関連記事