2023-10-01

洗剤不要。お湯だけでキュキュッと洗える万能びわこ

木綿のガラ紡ふきん「びわこ」を食器洗いスポンジがわりに。洗剤なしでも油汚れがよく落ちます。

まだ使ったことがないという人がいたら、とにかく一度試してみて欲しい。きっと、びっくりします。洗剤なしでこんなにもスッキリ油汚れが落ちるなんて。エコ洗剤だと油汚れの落ちが悪くてきれいになった気がしない、と何度も洗い直していたパパろばでさえ「エスプレッソマシンのノズルにこびりついたコーヒーの油までピカピカになる!」と言って今ではびわこを手放しません。

アクリルたわしだと次第にたわし自体がギトギトしてきてしまうので頻繁に取り替えなければなりませんが、びわこは違います。ボロボロになるまで使い古しても洗浄力が衰えない。見た目は痩せてくたびれてしまうのですが、効果はそのままです。丈夫でなかなか破けないので捨て時がわからず困ってしまうほどなのです。

ところが、もう長年愛用しているというひとでさえ「食器洗いに使うのはなかなか抵抗があって…」としり込みしているようなのです。正方形の布を折りたたんで使うことに抵抗があるのでしょうか?実はお茶ポットの溝やお弁当箱の隅など細かい箇所まで詰め込んで洗えるうえ、茶渋もきれいに落ちます。使い慣れると、石鹸で洗ったものでもびわこで仕上げ洗いをしたくなるほど洗い上りのキュキュッと感が違うんです。上の動画は、カレーライスを食べた後の白磁のうつわを洗ったところ。洗剤を使わないので「洗い→すすぎ」と2回洗う必要がなく、スピーディーに洗えます。え?布だけで本当に油汚れが落ちるの?となかなか信じられない人も多いようですが、騙されたと思って一度試してみてください。

使った後洗ってから、広げて干しておくとすぐに乾いて衛生的。色々なエコたわしを試してきましたが、洗浄力、衛生面、耐久性、どれをとってもびわこにかなうモノはありませんでした。

最初にびわこの存在を知ったのはもう10年以上前です。「食器洗い」と書いてありましたがウチでもはじめは抵抗があり、最初はキッチンで手拭きやレンジ周りの台拭きとして使っていました。どこで使ってもあまりに優秀で心底感心しました。とにかく吸水性が抜群によいので、手が濡れていてもサッと拭くだけですぐ「海苔」も「かつお節」もつかめちゃう。その心地よさは使ってみないことには想像できないかもしれません。水分を吸い取る、というより奪われるといった方がわかりやすい程の吸水力なのです。ストレスフリーとはまさにこのこと。もうタオルは使えなくなりました。

ろばの家で扱うようになってはじめて、びわこを食器洗いとして使ってみたのですが、本当に洗剤なしでお皿がピカピカになったのです。しかも、すすぎが恐ろしく楽。洗いとすすぎを同時にやっているようなものですからね。お水やお茶のポット、マイボトルなど洗剤を使いたくないものには最適です。環境に負担のかからないエコ洗剤や石鹼を使用していると、ステンレスやシリコンなどの素材は一度洗いでは十分に油を落としきれないこともあったのですが、その不満も一気に解消できました。ハンバーグをこねたあとのボールやカレーの鍋といった強敵も、一度スクレイパーで食品をぬぐい、軽くすすいでからお湯とびわこでキュキュッ!!感動ものでした。

こんなに油汚れがよく落ちるということは、それを吸い取っているふきんの方はどれだけギトギトになってしまうんだろう?と疑問でしたが、使い終わったあとお湯ですすいで乾かしておくだけで、数時間でパリっと乾いて特に脂っぽくは感じません。シンク拭きには最高で、化繊のものと比べても油落ちが良く乾きが早いので衛生的です。さすがに一週間も使い続けるとふきんが重たくなり黒ずんできますが、石鹸をつけて5分くらい煮沸するとまた元通り。黒ずみもとれて白さがよみがえります。いったい、油はどこへ消えたのか?と疑問を持つのはわたしだけではないようで、メーカーさんには多くの問い合わせが来るらしく、ふきんには説明書きが添えられています。

*****製造元 朝光テープに寄せられたご質問******
Q.油はどこへ?どうなってしまうのか?
A.びわこふきんに抱き込まれた油は繊維によって細分化されて流され出る。布には残らないし、手の平より布の方が油のなじみがよいので手の平も油でべとつくことはない。
Q.油で排水管がつまる心配はない?
A.細分化された油は集合し大きくなることはないが、温度が下がると固まる。でんぷん質とまじりあった油が管に付着するが、EM(ぼかし)菌の液を流すと油もでんぷん質も自然分解されて排水管がつまることはない。
Q.どうしてこんなに丈夫で長持ちするのか?
A.以前は再生綿・落綿を原料としていたが、今は新しい原綿になって耐久力も増している。長持ちもするがいつまでも使い易くて捨てられないというひとが多い。
Q.洗濯の方法は?
A.でんぷん質は木綿に付着して残るので使い込むと重たくなる。一週間に一度くらい石けんをつけて煮沸するのがよい。同時に消毒もできる。(以上、製造元資料より)

このほか、実は美容の世界でも口コミで絶大な人気があることを後になって知りました。メイク落とし不要、とあるのです。実際に、お風呂でお湯だけで体を洗ってみたら…温泉あがりのように肌がすべすべ。軽くアカすりにでも行ったかのようで余計な角質をからめとってくれるのだそうです。アトピーにも効果があるということで、アトピーの娘が3歳だった頃からぬるま湯だけで身体と顔を洗ってあげていました。わたしのような中年肌でも、びわこを使ってから肘膝のかさつきが少なくなり、保湿剤もいらなくなりました。こうなってくると、おすすめされている用途すべてを試してみたくなりますよね。

こんなにもあらゆる用途に万能で、ウチでは家中びわこ、わたふだらけです。ローテーションで使っうようにしていて、最初は洗面所のフェイスタオルや手拭き、少し汚れてきたら台拭きにおろし、その後コンロ周り、雑巾、窓拭き。洗っても黒ずみが落ちなくなってきたら最後には外でお掃除や自転車用に、と何年も使いまわしています。グラスもピカピカになるし、漆のうつわを洗うのにも油膜が取れて便利です。キッチンだけでなく、お掃除に使う場合も洗剤なしでフローリングや家具の手あかまで取れるので、赤ちゃんのいるお家にもおすすめです。

こういった、一見なんの変哲もないような一枚の布であっても、実際に使ってみると「なくてはならないモノ」、「他に代用のないモノ」となり手放せなくなる。あまりに使い勝手がよくて、心地よくて、周りにすすめずにはいられない。他人にも教えてあげたくなる。

…そんなおせっかいな気持ちが、ろばの家のモノ選びの基本です。

びわこふきんは、ろばの家の道具選びにひとつの基準を設けた、大切な一枚。非常に手のかかる昔ながらの行程を少人数で回しているため生産が追いつかず、常に品薄の状態です。周りから「こんな手間のかかる仕事を、この値段で続けられるわけがない」などと言われても「昔から贔屓にしてくださっているお客様を裏切りたくない」と、コストを最低限に抑えて無理をしながら生産再開への努力を続けた朝光テープさん。その後も下請けの工場や職人さんが次々と廃業し、今後の存続さえ心配される危機を何度も乗り越えてきました。

3月に、愛知県豊橋市の朝光テープさんを訪ねて社長さんにお会いしてきました。お電話でオーダーをするたびに世間話をする中で、社長さんが「以前にも増して自分たちの製品に誇りを持っている。」とお話しされていたので、詳しく聞いてみたいなとずっと思っていたのです。その時にも、最近ではエコ志向もあり沢山オーダーがきてお断りするケースも増えてきた。海外でも扱いたいというオファーまであった、けれど、生産量を増やすつもりはないと話していました。「自分たちの眼の届く範囲で作れる量を守ることが、品質を保てる唯一の道だから」と。規模を大きくすればもっと儲かるかもしれないけれど、それでは今の品質を保証できなくなる。「金持ちにはなれないけどね」と笑っていたのが印象的でした。

日本の手仕事の誇りと良心のたまものともいえるガラ紡、びわこふきん。品質の良さで選ぶのはもちろんですが、わたしたちが支持し続けることで、大切な伝統技術を後世に伝えるための買い支えにもなるのです。ろばの家で扱っているものは実際に自分たちが使って納得しているものばかりなのですが「中でも一番のお薦めはなんですか?」と聞かれたら迷わずびわこの名を挙げます。それほどまでに、心から皆さんに使ってみて欲しいと願っているものなのです。びわこ条約から名前をとってガラ紡ふきんを「びわこ」と名付けた時、朝光テープさんが「地球をこれ以上よごさないで欲しい」と心から願ったように。びわこを紹介することで、彼らの想いを少しでも広げられたらと思っています。

びわこふきんのページはコチラです。

関連記事